第19回プラズモニクスシンポジウム
ナノフォトニクス研究に新たな地平を拓く最新技術の理論から応用まで
近年、ナノオプティクスの1分野として注目されているプラズモニクスに関する最新の研究成果の紹介と討論を行います。講演・参加希望者は下記の要領に従い申し込み下さい。
                                   (共済・協賛は予定のところも含みます)
主催 プラズモニクス研究会
共催 日本光学会ナノオプティクス研究グループ大阪公立大学LAC-SYS研究所
協賛 日本分光学会日本化学会
会期 2023年6月9日(金)午後~10日(土)
会場 滋賀県立大学 交流センター
開催形式 現地とオンラインのハイブリッド形式
参加費 現地参加 一般 3,000円、学生無料
オンライン参加 無料
   
特別講演 「高強度フェムト秒レーザーによる表面プラズモンの励起と微細加工への応用」 東京農工大学 宮地悟代 先生 
招待講演 「プラズマ周波数帯で発生する電磁波現象の新しい理解-対称性で理解する機能性-」 滋賀県立大学 酒井 道 先生 
「メタマテリアル熱制御」 東京農工大学 久保若奈 先生 
   
講演申込 プラズモニクスに関係する研究発表(~20分程度)を募集しますので奮ってご応募下さい。
申込方法 Formに入力して申し込んでください
講演申込締切

2023年5月31日(水) 上記Formにて

講演要旨締切

2023年6月5日(月) 電子メール

ご講演を希望される方は、2023年6月5日 (月) までに 予稿(A4)1枚(和文講演題目、英文講演題目、発表者氏名、所属を含む自由形式)のpdfファイルを下記までお送り下さい。
E-Mail: OkamoT@omu.ac.jp (@を半角に変えてください)
(予稿集はJSTに提供し、閲覧および著作権法第31条に基づく複写サービスに供されます)

参加申込締切

2023年5月31日(水) 
上記Formにて「参加のみ」を選択ください。オンラインによる参加は当日まで受け付けます。

   
お問い合わせ

プラズモニクス研究会 事務局  岡本 晃一
大阪公立大学 大学院工学研究科 電子物理系専攻
〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1-1  B4棟W205
E-Mail: OkamoT@omu.ac.jp (@を半角に変えてください)


Copyright c 2020, All rights reserved.